PR-500KIに中継器を設置してネット環境を改善してみた
家のネット環境が最近悪化してきているような感じがあったので、改善してみた。
ネット回線は「ドコモ光 1ギガ」なので、最大でも1Gbpsしか出ないはず。
「ドコモ光 10ギガ」も見てみて、意外と月々プラス2,000円くらいでいけそうだったが、ランニングコストはあまり増やしたくないので断念。
正直、ネットワークまわりはあまり詳しくないのだが、下記のように規格ごとに最大通信速度が決まっている模様。
規格 | 周波数帯 | 最大通信速度 |
---|---|---|
IEEE802.11b | 2.4GHz | 11Mbps |
IEEE802.11g | 2.4GHz | 54Mbps |
IEEE802.11a | 5GHz | 54Mbps |
IEEE802.11n | 2.4GHz | 600Mbps |
5GHz | ||
IEEE802.11ac | 5GHz | 6.9Gbps |
IEEE802.11ad | 60GHz | 6.8Gbps |
IEEE802.11ax | 2.4GHz | 9.6Gbps |
うちはNTTのPR-500KI(ONU)をそのままWifiルーターとして利用していた。
裏面を確認してみると、「IEEE802.11b/g/n」、「IEEE802.11a/n/ac」と書いてある。
上の表と照らし合わせてみると、「IEEE802.11b/g/n」は2.4GHz帯、「IEEE802.11a/n/ac」は5GHz帯のことを表しているのだと思う。
となると、2.4GHz帯では最大600Mbps、5GHz帯では最大6.9Gbps出るということだろうか。
ただし、ドコモ光のネット回線が最大1Gbpsなので、5GHzも最大は1Gbpsに制限されると思われる。
うちは木造2階建ての1軒家で、Wifiルーターは1階の角にあり、自分の仕事部屋はほぼ対角線の2階の角にあるため、距離的に遠い。
夏や冬にクーラーや暖房をつけてドアを閉めるだけでネット環境が厳しくなる状況だった。
速度は以下のような感じ。
2.4GHz
5GHz
なかなか渋い数値。
ちなみに1階では5GHz帯であれば300Mbpsくらい出ていた。
中継器を導入
調べてみるといろいろな対策はありそうだったが、距離的な問題の解決としては中継器の設置がシンプルそうだったので導入してみた。
(LANケーブルを直接引っ張るのが確実という説もあったが、ドアの隙間を通して2階まで引っ張るのは嫌だった・・・。)
Wifiルーターをもっと良いものに変えるというのも考えたが、そもそもドコモ光の制限があるので最速の11ax対応などを買ってもあまり効果ないのかな?と思い、今回はやめた。
というわけで、こちらの商品を購入。
TP-Link RE450/A
対応規格と最大通信速度は次の通り。
- 1300Mbps(11ac)
- 450Mbps(11n)
- 54Mbps(11a、11g)
- 11Mbps(11b)
また、通常は中継器を用いると速度が半減してしまうらしいのだが、デュアルバンド同時接続対応している中継器はその限りではないとのこと。
設定は説明書通りに進めたら難なくできた。
コンセントに差し込むだけのタイプなので、場所にも困らなくて良い。
(ただしレビューにもあったが、コンセント2つ潰してしまうサイズ・・・)
2階の階段上がってすぐのところに設置してみた結果、2階の自室のネットワーク速度は下記のように改善された。
周波数帯 | 設置前 | 設置後 |
---|---|---|
2.4GHz | 17Mbps | 89Mbps |
5GHz | 75Mbps | 110Mbps |
2.4GHz
5GHz
どちらも100Mbps前後なので、まぁ以前よりはだいぶマシになっただろう・・・!
おわりに
中継器を導入したことでインターネット速度の改善が見られた。
実際に明日以降どうなるのか、本当に改善されたのか、また何かあれば追記していきたい。
追記
1ヶ月ほど経過したので状況報告。
まず、物理的な距離による電波が届かない問題はかなり解決されたと思う。
オンラインミーティングなどで音声が遅延する頻度は減ったと感じる。
一方でウチは4人家族で、それぞれがゲームや動画などで通信帯域を多く使う場合はネットが突然切れてしまうことがある。
これを根本的に解決するにはプロバイダーのプランを10GBに増やすしかないかなと思う。
さらに追記
満を持してドコモ光10GBを導入したので、別記事で書いた。