方向性 × 技術力 × リソースでプロダクトの強さが決まる
プロダクトの強さを表すのは「方向性 × 技術力 × リソース」ではないかと考えている。
方向性
方向性はトレンドだったりユーザーのペインによるところが多いが、ドンピシャでそこにハマっているものほど強い。
ここは時間が経つと、技術の進化や変遷などにより少しずつ移り変わっていく。
よって、最初はドンピシャだったサービスも常に方向性を調整し続けなくてはならないと思っている。
徐々に方向性がズレたサービスに対して、ドンピシャなサービスを新たなスタートアップがローンチすることで時代は移り変わっていく。
方向性を途中で変えるのは技術的にもかなり労力がかかるので、柔軟な設計やあらかじめ起こるであろうことの予見がかなり重要。
その時々に応じて伸ばすべき方向は異なる。
それは世の中のトレンドによるものかもしれないし、ユーザーの要望によるものかもしれないし、描く未来によるものかもしれない。
方向性のばらつきが各プロダクトの特色であり、これに価格を組み合わせるとユーザーにとっての選ぶ基準となる。
プロダクトという城を作る際にどんな城を作りたいのか、が方向性。
技術力
二つ目は技術力。
プロダクトを作る上での力を総称としてそう呼ぼう。
インフラ、バックエンド、フロントエンド、デザインの総合力。
城を作る際にどんな手法を使うか、どんな道具を使うか、どんな材料を使うか、などが技術力にあたる。
一人当たりの作業スピードを決定するものとも言える。
リソース
最後にリソース。
方向性がほぼ同じ2社がある場合、速く良い機能を出すことは重要。
そのためには効率的に開発するための技術力とその総量(人数)が必要。
城を作るための人数は多ければ多いほど良い。
(実際は人数を効率的に動かすために組織化も必要だが)
この部分はマーケやセールスにも言える。
効率的に広める・導入してもらうための仕組みとその総量(人力の場合は人数、お金の場合は資金)が必要である。
まとめ
プロダクトという城を作る場合、次の掛け合わせがそのプロダクトの強さを表す。
- 方向性(どんな城を作るか)
- 技術力(どのように作るか)
- リソース(何人で作るか)
役割としては方向性は経営戦略チーム、技術力は技術設計チーム、リソースはメンバーというイメージ。
これらの掛け合わせによって事業から得られた資金で、今度はどこを強化していくと掛け算が最大になるのかという戦い。